和柄の魅力に迫る!千代紙・家紋など日本古来の優れたデザイン

和柄とは

一般的に「和柄」と呼ばれるものは、いわば「文様」をのことです。

私たち日本人の祖先が表現した模様は、絵画や書道の発達と合わせて、文様の知識は少し難しいかも知れませんが、どの文様にどんな意味があるのか、自分の好きなパターンは何か・・・などを知っておくと、和柄アイテムを選ぶときの楽しさもひとしおです。ある種のすばらしいデザインを生み出しました。その中のいくつかのパターンは、今もなお「和柄」として息づいています。

文様の種類

青海波

青海波は読んで字の如く、青い海原の大きな波を表現した文様です。日本に限らず、エジプトやペルシャなど世界各地でみられます。日本でも古くから着物の柄として用いられていましたが、実際に水を表現する文様として登場するのは、鎌倉時代の古瀬戸瓶子以降です。

立涌

立涌は水蒸気がユラユラと立ち涌いて、登っていく様子を描いた文様です。平安時代以降には波形の曲線が膨らんだところに雲や波、藤の花などを入れて、雲立涌、波立涌、藤立涌といった文様が付けられました。これらは有職文様として、能の装束などにもよく用いられています。

亀甲

正六角形の幾何学の文様で、亀の甲羅の形に似ていることから「亀甲」と名付けられました。西アジアがルーツとされ、中国や朝鮮を経て日本に伝わったとされています。これも有職文様とされていて、おめでたい文様の代表格です。組み合わせがしやすいせいか、さまざまな変形の亀甲文様がみられます。

和の風情~日本の伝統~ より

pagetop